2ヶ月ほど育休を取得することにしました。
考えを整理し、今後も男性の育休が取りやすい環境になればいいなと思います。
給与面
なんといっても給与面が気になる方が多いはず。
今回は有給と無給のどちらも使う。
無給といっても給与の2/3が出て社会保険料は免除になる。
つまり大きくは変わらないと思う。
ただ支給日がいままでどおりかわからない。
調べると遅れて支給されるというものもあった。
ウチの会社は1ヶ月以上無給の育休を取るとボーナスに影響があるようだったので、無給は1ヶ月未満になるよう取得する予定だ。
また月給、ボーナスともその月の最終日に無給の育休をとっているのが社会保険料の免除の条件のようだ。
これは確実に取るようにしましょう。
1日だけでもいいようです。
ただし、12月の最終日が大晦日だからか、念のため1月3日まで育休を取っているという情報がチラホラあります!わたしもそれで申請してます!
生まれた直後でなくても育休は取れるはず。
※詳しくは自分の会社の人に聞きましょう!
仕事面
安定期に入る前から上司には相談していた。
まぁ妻のつわりで急遽休んで産婦人科に行くこともあるだろう。
少し育休を取るかもしれないとも伝えていた。
実際に近くなり、いろいろ調べて2ヶ月取ることとした。
引継ぎの資料作りをする必要が出てくる。
また復帰後の仕事内容もイメージしてできる資料は作成しておく。
1年以上取るのであれば復帰後のことまでは考えなくてもいいかと思う。
取得期間の理由(最低でも1ヶ月)
いまの時代多いかと思うが実家が遠かったり親が仕事をしていたり(定年延長や再雇用などで続けていたり)すると里帰り出産できないこともあるかと思う。
夫婦2人で育てると言えど、難しい理由がある。
それは出産後に産褥期(さんじょくき)という期間がある。
調べるとわかるが、出産後の妻の体調は交通事故にあった状態などと言われている。
家事をしているだけで倒れたり出血したりすることがあるらしい。
その期間が出産後6〜8週間らしい。
最低でも1ヶ月というのは、1ヶ月検診があり、そこで問題なければいいだろう。床上げもそれからみたいな話を聞く。里帰りの場合も大体1ヶ月くらいではなかろうか。
職場の状況もあるだろうが、妻のためにも1ヶ月は取ってほしい。
そして家事、育児は全て夫がしてほしい。
妻には母乳をあげるくらいに。
(1ヶ月経ったら食事は作ってもらいたいけど、、健診の結果次第ですね、、、!)
終わりに
今回は取得前の状況で調べて考えたことを綴ってみた。
国が育休を義務化しようとしているらしい。
みんな育休を取ろう!
(そして2人目ができたときも育休取れますように)
コメント