現在、楽天モバイルのユーザーの方はプラン移行についてメールが届いたのではないでしょうか?
これを機にスーパーホーダイからUN-LIMITにプラン変更することについて検証しました。
わたしの結論としては、iPhoneユーザーはスーパーホーダイのまま使用するということになりました。
新規に他社から楽天モバイルに変更を検討されている方にも説明していきます。
- 楽天モバイルの通信に問題はないのか?
- 2020年4月8日からのUN-LIMITとは
- 新規に他社からUN-LIMITにするのはAndroidならOK
- スーパーホーダイからUN‐LIMITはメリットが少ない
- おわりに
楽天モバイルの通信に問題はないのか?
そもそも携帯電話なので繋がりやすさは大事だと思います。
現在、わたしはスーパーホーダイのプランで使用していますが、12時台と18時台は繋がりにくいこともあります。
しかし、他の時間では問題ないと思います。
また、低速モードでも動画が見られるし、テザリングもでき、総合的に良いと感じております。
2020年4月8日からのUN-LIMITとは
先着300万人を対象に1年間利用料無料となっています。
これは使えるなら即乗り換えるでしょう。
しかもいまのところ、楽天モバイルの解約手数料はかかりません。
楽天モバイル通話SIM(スーパーホーダイ、組み合わせプラン)を利用している方は、移行希望の場合手続きが必要になります。
つまり、すでに利用している人はどちらか選べると判断できます。
移行希望の方はメンバーズステーションから手続きができるようです。
料金・通信料
楽天モバイルの現在(2020年4月8日以降)のプランはUN-LIMIT一択しかありません。料金は2,980円で通信容量は、
楽天回線エリアであれば無制限
パートナー回線エリア(au回線)であれば5GB
となっております。
通話はRakuten Linkアプリを使えば無料
UN-LIMITでの通話はRakuten Linkアプリを使えば国内通話かけ放題です。
アプリを使わず通話すると通常通り20円/30秒かかります。
対象機種にiPhoneはありません
iPhoneユーザー涙!!
公式に発表している機種ではiPhoneは含まれていません。
キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル)で購入したものは動作確認中になっています。
また、SIMフリーのiPhoneも一部機能が使えますと公表されていますが、ほとんどが使えないようです。
こちらから対応しているか確認できます。>>ご利用製品の対応状況確認 | 製品 | 楽天モバイル
ただし、iPhoneなど対象機種でないものは、試してみてねって感じで説明は載っていました。>>APN設定方法(iPhone・iPad) | 各種製品の初期設定 | お客様サポート | 楽天モバイル
新規に他社からUN-LIMITにするのはAndroidならOK
現在、他社を使用していて楽天に乗り換えするのはAndroidならOKだと思います。
なぜなら先ほど紹介したように対象機種となっていることと、Rakuten Linkアプリが使用でき、通話が無料だからです。
iPhoneを使用したいのであればまだオススメはしがたいですね。
スーパーホーダイからUN‐LIMITはメリットが少ない
現在の金額はほぼ一緒です。
というのも通信料がUN-LIMITであれば5GBで2,980円。
スーパーホーダイであれば6GBで3,980円。
ただし、低速モードを通常使用していれば2GBで問題ないため2,980円と判断します。
iPhoneユーザーはUN-LIMITだと非対応、かつ通話もかけ放題ではない。
先着300万名は1年間利用料無料ではありますが、機種非対応である面、通話料がかかる面でメリットは少ないかと思います。
組み合わせプランに入っている方もそのまま使用でよいかも
料金に納得されているのであればそのまま使用してよいかと思います。
プラン移行はまだ早いかなと思われます。
おわりに
わたしの結論としては、iPhoneユーザーはまだUN-LIMITにプラン移行するのはオススメできないと思っております。
しかし、先ほど述べたように解約料は無料になっています。
利用料も無料だし、とりあえず試してみるというのはアリだと思います。
(ちなみに楽天モバイルにすると楽天市場でのお買い物ポイントが+1倍になります。)
コメント