マイナンバーカードを発行しているでしょうか?
わたしは先日、発行しました。
その体験も踏まえ、今後どのように活用していくか考えてみましたので綴っていきたいと思います。
申請は誕生日を過ぎてからがいい!
わたしが申請したのは誕生日の1ヶ月ほど前。
役所で書類をもらい、記入して郵送しました。
そこから約1ヶ月ほどしてできたので取りに来てください、とハガキが来ます。
いざ、取りに行くと更新のタイミングが誕生日を10回迎えるとき(伝わるかな?)とのことです。
※未成年は5回目のようです。
妻は誕生日が来ていたので約10年後、わたしは約9年と1か月後。
わたし:2019年誕生日前申請⇒2028年誕生日までとなっているのです。
更新が1年早く感じます。
更新しなかったらどうなるの?
どうせなら妻と同じタイミングで更新にしておけばよかったと思います。
わざと1年更新しないようにしたいのですが、更新しなかったら、もちろん身分証としては使えなくなってしまいます。
さすがに10年もすれば必要不可欠のものになっているでしょうから更新するでしょうね。
今後の活用について
わたしがマイナンバーカードを使うのは以下になるかと考えています。
・コンビニでの住民票取得
役所まで行かなくていいのは便利ですよね!
下手したら電車に乗って行かれる方もいるかと思います。
しかも住んでいる場所にもよるかもしれませんが、役所での発行より少しお得に発行できます。
※マイナンバーカード取得の翌日から利用できると聞きました。
・証券会社への提出(株をしてるため)
・ふるさと納税ワンストップ制度での提出
・投資でウハウハになったときの確定申告
※転勤族なので引っ越すたびに書き換えしてもらう必要があります。
ちなみに住所の書き換えは役所で行ってもらうため、勝手に書き換えてはいけないとのことです。
ポイントのキャッシュバックがある!
2020年度からマイナポイントというものが始まるようです。
還元率は25%で最大5000円。
最大20000円分の利用ということになるかと思います。
総務省で準備中となっているので、一応9月予定とありますが、まだわかりませんね。
マイナンバーカード作った人に5000円分のギフト券でも渡してくれれば楽なのにですね!!
保険証として扱われるようになる!?
職場で保険証になると聞いて驚きました。
常に持ち歩くというデメリットが出てきますが、転職時に保険証を発行する手間がなくなります。
前の会社で保険証を返却して、新しい会社で保険証をもらうまでの空白期間がなくなります。
転職が当たり前になりかけている時代です。
めんどくさいけど作ろう!
わたしの結論としては、めんどくさいけど作ろうということです!笑
だって保険証になるなら絶対必要になりますよね。職場で保険証になるという話が出てからでもいいかもしれません。
完全にやられましたね。
まぁ、わたしは作りましたけどね☆
コメント