2019年10月1日より消費税が10%に引き上げられました。
今回はわたしが実践している節約術をお伝えします。
みなさまが実践しているものがありましたら、どんどんコメントで教えてくださいね。
消費税の推移
始めに消費税の推移についてですが、以下の通り消費税は上がっていきました。
1989年4月 消費税3%
1997年4月 消費税5%
2014年4月 消費税8%
2019年10月 消費税10%
そうです。昔は消費税なかったんですよ〜。
軽減税率とポイント還元
軽減税率制度によって、飲食料品や新聞は8%、お酒や外食、医薬品は10%となっております。
9ヶ月間は国の制度により(一部店舗を除く)キャッシュレスによる支払いでポイント還元(最大5%)となります。
つまり、うまく使えば増税前より安くなるという意味のわからない政策です。笑
わたしの節約術
わたしが実践している節約術についてお伝えします。
<固定費>
・携帯電話を格安SIMにする
(現在は諸事情によりソフトバンクで約5,000円/月)
・自動車保険の車両保険を外す
<変動費>
・お昼ご飯は愛妻弁当(いつもありがとう)
・飲み物は緊急の時を除き、自販機、コンビニで買わない
・シャワーヘッドを節水のものに変更
・電源タップを利用し必要のないときは電源オフ
<番外編>
・そもそも無駄なものを買わない。
・独身時代はほぼ毎日親子丼でした。
鶏むね肉、卵、玉ねぎ、お米・・・1食にかかるお金は150円ほどですね。
簡単で体にもいい最高のメニューです。
家計簿をつけましょう
ざっくりで構いません。
家計簿をつけましょう。
わたしはマネーフォワードMEを使っています。
項目ごとに何をどのくらい買っているかわかればいいのです。
3ヶ月ほど家計簿をつけて確認してみてください。
お金の流れが掴めればOKです。
支出が多いな~と思ったら、お買い物のときに少しずつ意識していけばよいのです。
今後のお買い物方法
今後のお買い物方法について以下の通り考えています。
・もちろん、元々の価格が安いスーパーを利用
・コンビニではキャッシュレス決済を利用
・楽天ペイ、楽天Edy、WAON、LINE Pay、メルペイの順に利用を検討
(d払い、PayPayはまだダウンロードしてません。)
・クーポンなどあるときは、それに合う決済方法を選ぶ(例えば1000円のものが5%引きになるとしても50円、クーポン100円引きがあればそちらを選ぶなど)
いかがでしょうか?
まだまだ爪の甘いところもあるかもしれませんが、是非いい節約術がありましたら教えてくださいね!
コメント