FP3級の資格取得は簡単です。
この資格は誰でも受けることができ、30時間ほどの勉強で合格できます。
とはいえ、ギリギリから勉強すると焦りますので余裕を持って勉強に取り組んでください。
わたしの場合は試験を受けようと思ってから約1ヶ月後に試験がありましたが、合格できました。
(ちなみにわたしは申し込み後にテキストを購入しました!
平日1時間、試験前1週間は毎日2時間ほどで合格できました。)
試験勉強から取得後まで説明したいと思います。
試験内容
試験は学科試験と実技試験の2種類あります。
また、FP協会か金融財政事情研究会(金財)を選ぶことで実技試験が若干違います。
3級は学科試験、実技試験ともにマークシート形式の出題というのも簡単に合格できる点になります。
<学科試験>
学科試験は以下の6つの項目で構成されています。
1.ライフプランニングと資金計画
2.リスク管理
3.金融資産運用
4.タックスプランニング
5.不動産
6.相続・事業承継
<実技試験>
実技試験は金財かFP協会かを選んで受けることができます。
FP協会・・・資産設計提案業務
金財・・・・個人資産相談業務、保険顧客資産相談業務のうち1つ
受験資格
受験資格は以下の通りです。
「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」
つまり誰でも受験することができます!
(わたしは仕事はまったく別ですが、いつかしたいな~という気持ちだけ持って受験しました。)
特に聞かれることもなかったので安心して申込してください。
試験勉強はテキスト1冊とネットの過去問で合格できる
始めに書きましたが、合格するだけは簡単です。
わたしの勉強方法をお伝えします。
まずテキストを1周読みます。
このとき内容は覚えなくても構いません。
なんとなくこういう内容があるということと、テキストのこの辺に載っているということを覚えておけば大丈夫です。
ちなみに読んだテキストは「みんなが欲しかったシリーズ」です。
次にインターネットにある過去問を解いていきます。
ここで問題の傾向を覚えておきます。
FP3級は出題傾向が似ています。
全く同じではありませんが、ポイントを押さえながら繰り返し学習することで問題が解けるようになります。
(というか合格すれば問題集なんていらないかと思います。)
わたしはこのサイトを使っていました。
取得してから自分に置き換えて行動することが重要
晴れて合格すると合格証書が届きます。
カードタイプのものが欲しい場合は別途手続きしなければなりません。(有料です。)
問題はここからです。
FP3級の資格を何のために取られたか再度お考えください。
資格マニアの方でしたら、おめでとうございます。で終わりますが、
今後のライフプランを考えたい
家計を見直したい
相続の話をまとめたい
など理由があって資格取得されたかと思います。
テキストを見ながらで構いません。
自分に置き換えて悩みを解決してほしいと思います。
コメント